- HOME >
- After Reha代表
After Reha代表
After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士
長時間座って作業していると腰が重だるくなることありますよね。 きれいな姿勢でずっと座っていられれば良いですがそうできる人は多くありませんので、骨盤が後ろに倒れた筋肉をあまり使わない姿勢で ...
目の不調は単純に目だけでの問題はないことも往々にしてあります。 特に姿勢が悪かったり、目の周りのコリは血流にも影響するのでケアして欲しい部分にあります。 今回の動画で ...
マッサージによるケアだけでなく、「経絡」を使った方法でもからだはケアすることができます。 経絡とは気の流れるルートで、症状のある場所から遠いところからケアすることが出来るのです。 &nb ...
目の疲れで最後にお伝えするツボは「四白(しはく)」と呼ばれるツボになります。 このツボは、目の疲れなどの目の不調に効果が期待できます。 さらには顔全体のむくみの改善にも効果 ...
長時間パソコンやスマホ画面を見ていて疲れたときは、睛明(せいめい)と呼ばれるツボを押してみましょう。 目の内側と鼻の付け根との間にあるツボで、くぼみがあるのでわかりやすいかと思います。 ...
長い時間画面を見ていると、気付かないうちに眉間(みけん)にシワが寄っていることがあります。 眉間のところには「皺眉筋(しゅうびきん)」と呼ばれる小さな筋肉があり、その筋肉が常に力が入って ...
頭皮ケアは目の疲れにとても関係しています。 カラダを全身タイツのように包む筋膜は頭皮・目の周り・肩とも繋がりをもっています。 だから頭皮をケアすることは肩こりや疲れ ...
目の疲れには「頭皮」のコリも関係しているのをご存知ですか? 頭皮は顔や首、肩ともつながっています。 パソコン作業が多い方になると姿勢が悪くなって、首や肩のコリの症状が出ます。 &n ...
「目の奥が重たい」「ピントがずれて見えにくい」といった症状で悩んだことがあなたもあるのでは。 仕事で1日パソコン作業をしていたり、スマホで動画をずっと見ている方は、特にこうした悩みをお持 ...
2023/1/8
首の後ろには肩こりに効果的なツボや小さな筋肉がありますが、目のケアにとっても効果のある場所になります。 目の疲れと肩こりの両方でお悩みの方も少なくないので、両方ケアできるのは一石二鳥というわけです。 ...