- ABOUT US -
After Rehaは「人と企業の未来を想う」をテーマに活動しています。
- 会社の従業員さまが健康で仕事が続けられる健康経営を支援すること
- リハビリ難民の方の「〇〇ができるようになりたい」という想いが実現できるように支援すること
- 子供の運動発達を地域社会とともに支援すること
- 病院、施設でリハビリを行うセラピストの夢や想いを支援すること
それぞれの”想い"をサポートできるようAfter Rehaは歩んでいます。
- NEW POST -
【健康経営】顧客満足だけじゃない!「従業員満足度」を高める重要性と健康経営の関係
人手不足で従業員に離職されると、次の人員を探す労力が発生するだけでなく、また一から業務を覚えてもらう必要がでてきます。 つまり従業員が離職することは、企業側にとって時間的・金銭的なコストが発生することになり、結果生産性の低下につながります。 この記事では従業員満足度を向上させる重要性と、従業員が希望する健康に関する福利厚生「健康経営」との関係について解説していきます。 従業員満足度を高める重要性 従業員満足度とは従業員が自分の仕事や職場に対して抱いている満足度を測る指標のことで ...
ReadMore
【HSP】繊細さんが上手にコミュニケーションをとる方法
求人サイトを見るといつも「営業職」が募集されている印象がありますが、みなさんもそう思いませんか? 営業職にとってコミュニケーション力は欠かせない要素の1つの要素なのは言うまでもありません。 しかしスマホなどのデジタルデバイスが普及したい現代では、対人コミュニケーションが苦手な人も多い傾向にあります。 最近では「繊細さん」と言われる言葉もよく耳にするようになりました。 繊細さんは対人コミュニケーションが苦手で自分の意見が言えず悩んでいる人も少なくありません。 &nb ...
ReadMore
【3M】3つのムリ・ムダ・ムラを見つけて業務の効率化を図ろう!
仕事をしていると「これってムダだなぁ。」と感じる瞬間はありませんか? また「このスケジュールはムリでしょ。」そういったことを1度は経験したことがあるのではないでしょうか。 実際人手不足で悩む建設業や介護分野ではマンパワー不足により、緻密なスケジュールをこなす必要がある場合もあります。 今回は無駄な業務の多さやマンパワー不足で悩む会社が「業務の効率化」をしていくために必要な「3M」の考え方についてお伝えしていきます。 一般的な業務改善の考え方 そもそも業務改善とはど ...
ReadMore
【図解】あなたの目標をマンダラチャート(マンダラート)で明確化しよう!
みんさんはマンダラチャートと呼ばれる画期的なフレームワークをご存じでしょうか。 これはMLBのロサンゼルス・エンゼルスに所属する大谷正平選手が、高校生の時に目標設定のために使用したと言われ有名になりました。 このマンダラチャート、私も以前使用しましたが目標達成のためにすべきことが明確になるため非常に使い勝手がいいものでした。 今回は、このマンダラチャートをどのようにキャリアデザインに組み込んでいくかをご紹介していきます。 マンダラチャートとは? マン ...
ReadMore
【夏本番】夏バテ対策に効果あり!予防・改善のための4つの方法
夏まっさかりの8月となりましたが、みなさんは夏バテしていなでしょうか? 連日30℃を超す真夏日が続いています。こう暑いとカラダの不調を訴える方も多くなる少なくないでしょう。 今回はそんな暑い夏を乗り切るための「夏バテ対策」について、原因と予防・対策の方法をご紹介していきます。 夏バテって何? 夏バテとは、明確な定義がありませんが一般的に「日本の夏特有の高温多湿の影響により、カラダに不調が起こること」とされています。 ちなみに、夏バテという英語はありません。このこと ...
ReadMore
脳梗塞後のしびれの症状は変化する?後遺症で多いしびれについて解説!
脳梗塞後のしびれで悩まれる方はとても多くいらっしゃいます。 「しびれ」と検索しても運動の麻痺のことがヒットするばかりで、感覚が麻痺して「ジリジリ」するしびれについてはあまり解説がありません。 今回はしびれについて多角的に視点から解説していきたいと思います。 *私の経験談も含まれるため、すべての人に効果があるとは限りませんのでその点はご了承ください。 しびれの原因は? 脳梗塞や脳出血を発症した後に出現するしびれは、感覚障害の1つになります。 感覚障害と ...
ReadMore
【要注意】取れない疲れは自律神経の問題かも!?季節の変わり目にやるべきこと。
朝晩は涼しくなってきましたね。 こんな季節の変わり目の時期は、カラダに不調が出やすい時期なんです。 そして、その原因「自律神経」であることが多いんです。 今回は季節の変わり目に影響する自律神経に対して、自分でできるセルフケアの方法についてお伝えします。 それ自律神経の影響かも!? 現代はストレス社会であり、毎日カラダに大きな負担がかかっています。 ストレスなどが原因で、自律神経が正常に機能しなくなることを自律神経失調症といいます。 &n ...
ReadMore
【睡眠】寝ているのになぜ冬は眠いのか。眠い原因とその対策方法を解説
雪山で眠たくなる理由をご存知ですか? 雪山では寒さによって体の深部の体温が下がって眠気がきたり、生命維持のために体を休めるために眠たくなる仕組みが人間にはあります。 ですが雪山でなくても冬はなんだか眠たい気分になる時期です。実際朝もなかなか起きれない方も多いのではないでしょうか。 今回は冬になるとなぜ眠たくなるのかを解説していきます。冬は眠くてたまらないという方はぜひご覧ください。 冬に眠くなるのはなぜ? 寒くなってきてこんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでし ...
ReadMore
【知っておくことが大事】セラピストが考えておくべきキャリア戦略 ー 個を活かすためにー
リハ職のキャリア考えたことりますか? 今回はリハビリ職のキャリア形成について書いていこうと思います。 理学療法士になって15年目になりましたが、これまで非常に多くのことを経験しました。 1年目の初めに学会発表、3年目に全国学会での発表、5年目からはコンセプトを学びに、ボバース、PNF、クラインフォーゲルバッハ、徒手療法と全力で駆け抜けていました。 それが、10年目を過ぎたあたりから、おかしいことに気付きました。 「どんなに努力を積んでも、給与体 ...
ReadMore
『SWOT分析』から考えるセラピストのキャリア戦略ー将来のための必須のフレームワーク
自分の将来のキャリアを考えるにあたり、まずは現状の自分を知る必要があります。 「自分には何ができるのか」「どういうスキルを持っているか?」「得意・不得意は?」 それに加えて、周囲の環境・状況を把握する必要があります。 「診療報酬制度の影響は?」「働いている職場の環境は?」「セラピスト業界の動向は?」 こういったことを分析していく必要があります。 つまり、社会情勢や転職市場などの“環境”と自分自身の“内面”を理解することで、最適なキャリア ...
ReadMore
アフターリハビリセンター
\初回2,000円でお試し体験 /
病気や手術後でリハビリをされた経験がある方は、退院後に「整体や整骨院に行っても大丈夫?」そう思われている方も少なくありません。
アフターリハでは、脳梗塞後遺症でお悩みの方や、病院退院後のカラダ不調でお困りの方を対象に、初回2,000円にて60分の整体・リハビリ体験を実施しております。
ご自宅への訪問・サロンでの施術どちらにも対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら
日曜限定 「totonou」
会社で働く人のためのリラクゼーション整体を4月16日から日曜限定でOPEN!
「仕事や家庭でのイライラ」「寝ても疲れが取れない」「いつもカラダが重い」「肩こり腰痛で毎日つらい」などカラダのことでお困りではありませんか?
宮崎で働く人がいつも心もカラダが整った状態で生活できるように「未来図Labo」さまの店舗をお借りしてサービスを提供いたします。
4月30日まではOPNEキャンペーン実施いたします!
詳しくはこちら
人気記事ランキング
After Rehaでよく読まれている記事ランキング
【3M】3つのムリ・ムダ・ムラを見つけて業務の効率化を図ろう!
仕事をしていると「これってムダだなぁ。」と感じる瞬間はありませんか?また「このスケジュールはムリでしょ。」そういったことを1度は経験したことがあるのではないでしょうか。
実際、医療・介護分野では特にマンパワー不足により、緻密なスケジュールをこなす必要がある場合もあります。
そこで今回は、マンパワー不足に「業務の効率化」からアプローチしていくために必要な「3M」の考え方についてお話をしていきましょう。
【図解】あなたの目標をマンダラチャート(マンダラート)で明確化しよう!
みんなさんはマンダラチャートと呼ばれる画期的なフレームワークをご存じでしょうか。
これは、MLBのロサンゼルス・エンゼルスに所属する大谷正平選手が、高校生の時に目標設定のために使用したと言われ、有名になりました。
このマンダラチャート、私も以前使用しましたが目標達成のためにすべきことが明確になるため非常に使い勝手がいいものでした。
今回はこのマンダラチャートをどのようにキャリアデザインに組み込んでいくかをご紹介していきます。
【HSP】繊細さんが上手にコミュニケーションをとる方法
求人サイトを見るといつも「営業職」が募集されている印象がありますが、みなさんもそう思いませんか?
営業職にとってコミュニケーション力は欠かせない要素の1つの要素なのは言うまでもありません。
しかしスマホなどのデジタルデバイスが普及したい現代では、対人コミュニケーションが苦手な人も多い傾向にあります。
最近では「繊細さん」と言われる言葉もよく耳にするようになりました。繊細さんは対人コミュニケーションが苦手で自分の意見が言えず悩んでいる人も少なくありません。
今回はそんな繊細さんが上手に意見を伝える方法を論文を読み解きながら考えていきます。
author