After Reha代表

After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士

ツイストストレッチ サムネ

健康動画

【動画】重だる腰痛に“カラダを捻る”ツイストストレッチ(宮崎の健康経営サポート)

長時間座っていると背骨全体が丸く猫背になってしまいやすいのですが、同じ状態が長く続くと背骨の関節に負担がかかります。   いつも同じ丸くなる方向だけに負担がかかると体の軸がずれてしまい、重力 ...

大腿直筋マッサージ サムネ

健康動画

【動画】立って痛い腰痛は股関節のつけ根をマッサージしてみよう(宮崎の健康経営サポート)

座って痛む腰痛以外にも、立っているときに腰が痛むケースも少なくありません。   かがみ作業や長時間立っておかなければならない仕事の時は、腰回りに違和感を感じ事はよくあると思います。 &nbs ...

大腿直筋ストレッチ サムネ

健康動画

【動画】太もも前の筋肉をストレッチして仙腸関節性の腰痛を軽減しよう(宮崎の健康経営サポート)

腰痛と言われると「椎間板ヘルニア」などを想像される方もいらっしゃるかもしれません。   ですが画像技術が発達したからこそヘルニアをみつけることができるようになったのであって、それ以前の腰痛は ...

健康動画

【動画】中殿筋のトリガーポイントを使った腰痛ケア(宮崎の健康経営サポート)

中殿筋(ちゅうでんきん)は立った姿勢のときに足を外側に開く作用以外にも、斜めになった体を支える働きをしてくれています。   体が傾く状況といえば、立ち作業で荷物を右から左に移動させたり、座っ ...

健康ブログ 健康動画 健康経営

【腰痛ケア】座ってできる下半身のストレッチで腰痛をやわらげよう!(宮崎の健康経営サポート)

下半身の筋肉は歩くために発達してきたので、上半身よりも大きい筋肉が大きいのですが、歩かない時間が続くと循環が悪くなります。   下半身には大腿四頭筋やハムストリングス、殿筋群(大殿筋・中殿筋 ...

中殿筋リリース サムネ

健康動画

【動画】腰からお尻にかけての重だる腰痛には中殿筋のリリースを!(宮崎の健康経営サポート)

腰より下のお尻のあたりまで違和感があることってありませんか?   腰から下の違和感はお尻の筋肉が関係しており、「大殿筋(だいでんきん)「中殿筋(ちゅうでんきん)」」と呼ばれる筋肉がその原因と ...

中殿筋ほぐし

健康動画

【動画】骨盤外側の中殿筋ほぐしでお尻周りの腰痛がラクに(宮崎の健康経営サポート)

骨盤の外側には中殿筋(ちゅうでんきん)と呼ばれるとても大切な筋肉があります。   中殿筋は足を横に開いたり、歩いている時の体が横に倒れないように支えています。片足立ちが出来るのは中殿筋のおか ...

大殿筋ケア

健康動画

【動画】前かがみでの腰痛はお尻の筋肉をマッサージで軽くなる(宮崎の健康経営サポート)

荷物を抱えるために、前かがみになると腰痛がひどくなる人はお尻の筋肉を狙ってみましょう。   前かがみの姿勢は腰の衝撃を吸収するクッションの役割をになる「椎間板」へのストレスが大きくなります。 ...

大殿筋マッサージ サムネ

健康動画

【動画】お尻の筋肉を大腿骨から剥がすようにマッサージしよう(宮崎の健康経営サポート)

腰痛ケアで重要なポイントは「お尻」です。   前回お尻の筋肉「大殿筋(だいでんきん)」が腰痛を和らげるのに大切だということをお伝えしました。   足を組んでのストレッチをお伝えしま ...

深層外旋六筋サムネ

健康動画

【動画】腰痛を和らげる!股関節の奥の筋肉をほぐして軽くなろう(宮崎の健康経営サポート)

長い時間座りつつづけていると、股関節はずっと曲がった姿勢になります。   股関節が常に曲がった状態では、股関節の奥にある小さな筋肉「深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)」と呼ばれる筋肉た ...