- HOME >
- After Reha代表
After Reha代表
After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士
雪山で眠たくなる理由をご存知ですか? 雪山では寒さによって体の深部の体温が下がって眠気がきたり、生命維持のために体を休めるために眠たくなる仕組みが人間にはあります。 ですが雪山でなくても ...
肩こりでお悩みの方に多いのが、胸椎の動きが悪くなっている点です。 頭の重さを支えるのは胸椎といっても過言ではありません。今回の動画では胸椎の動きをよくして肩こりを軽くする方法をご紹介します。 &nbs ...
首の後ろの筋肉(後頭下筋群:こうとうかんぐん)のマッサージ方法を前回お伝えしました。 今回は同じ後頭下筋群をマッサージ以外で緩める方法をお伝えしています。 内容はあごを引い ...
首の根本の肩こりが気になる場合、肩を揉むより手のひらの親指と人差し指の付け根部分をケアするのも1つです。 親指と人差し指の水かき部分位は「合谷」と呼ばれる万能のツボがあり、肩こりに効果が ...
肩こりと同じくらい悩まれている症状が「首こり」です。 肩こりと一般的には同じように扱われていますが、それは首の筋にが肩こりにも影響するから。 首から肩にかけてつながっている筋肉も多くある ...
会社の健康サポートチャンネルにて、オフィスで出来るかんたん肩こりケア②の動画をアップしました。 今回は座ってできる体操編です。 お伝えしている内容は僧帽筋よ呼ばれる筋肉と ...
肩こりを考えるときに、筋膜のつながりを考えるのは1つポイントになります。 筋膜という言葉を最近はよく耳にするようになり、書店でも多くの本を見かけるようになりました。 「筋膜ローラー」や「 ...
オフィスで働く方の多くが経験する肩こり。 肩こりケアについてはブログや他の動画でも解説していますが、噛む回数が不足(咀嚼不足)して起こる肩こりケアについて今回は動画で解説させていただきま ...
健康経営を支援するために「宮崎県健康経営サポート企業」に登録したり、「会社の健康サポートチャンネル」を作っているのにはもちろん理由があります。 アフターリハが健康経営のサポートを始めたそ ...
会社の健康サポートチャンネルにて、オフィスで出来るかんたん肩こりケア①の動画をアップしました。 今回はマッサージ編です。 五十肩でもポイントになる場所のマッサージ方法をお伝 ...