After Reha代表

After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士

一般のみなさまへ 健康ブログ

【要注意】肥満は脳梗塞を引き起こす原因に!予防法についても解説

日本人の肥満率をご存じでしょうか。男性は約3割、女性は約2割が肥満と言われています。   肥満は単純に外観の問題だけでなくカラダの内側にも影響し、脳梗塞の原因になると言われています。 &nb ...

水を飲む女性

一般のみなさまへ 健康ブログ

ミネラルって何のためにあるの?カラダを整えるミネラルの種類と働き

新生活が始まり1か月が経過しましたが、体調を崩したりしていませんか?   ゴールデンウィーク過ぎは五月病と言われるように、生活環境の変化や人事異動によるストレスによって体調を崩しがちな時期で ...

コーヒー

一般のみなさまへ 健康ブログ

【知ったら毎日飲みたくなる】コーヒーの嬉しい効果と適量はどれくらいかを徹底解説!

忙しいときでも、コーヒーだけは毎朝かかさず飲まれる方も多いのではないでしょうか。   コーヒーは世界で最も愛される飲み物の1つで、農林水産省によると日本でも1週間当たりの平均杯数は11.53 ...

デスクワーク 腰痛

一般のみなさまへ 健康ブログ 健康経営

【健康経営】デスク仕事の腰痛は仕方がない?腰痛予防のためのグッズ3選

「デスクワーク作業に腰痛はつきもの」そう思っていませんか?   日本人の多くは腰痛で悩んでいることが、国民生活基礎調査によっても明らかになっています。そこで今回はデスクワーク作業に多い「腰痛 ...

しびれ

一般のみなさまへ 健康ブログ

脳梗塞後のしびれの症状は変化する?後遺症で多いしびれについて解説!

脳梗塞後のしびれで悩まれる方はとても多くいらっしゃいます。   「しびれ」と検索しても運動の麻痺のことがヒットするばかりで、感覚が麻痺して「ジリジリ」するしびれについてはあまり解説がありませ ...

一般のみなさまへ 健康ブログ

寝ても疲れがとれないのはなぜ?疲れの原因は生活習慣の影響が大きかった!

2023/3/13    , , ,

疲れが取れずに困っている方はとても多く、特に女性は肩こりや冷え症などに次いで常にお困りごとの上位にあります。   疲れが取れない時は寝ればいいと思っているかもしれませんが、寝ても疲れが取れな ...

ロッククライミング

セラピスト向けブログ 一般のみなさまへ 健康ブログ 知識編

【カラダの不思議】感覚について知ろう!"感覚”と"運動”の密接な関係

私たちが日常生活を送る際は、ただ単に動作を行なっているのではなく感覚の情報をもとに運動しています。   感覚と運動は常に表裏一体の関係にあるのです。   今回はそんな感覚について、 ...

ウォーキング中の男女

一般のみなさまへ 健康ブログ

どうしてウォーキングはいいの?ウォーキングの効果と注意点

健康のため「ウォーキングをしましょう」と言われたことはありませんか?   年齢問わずウォーキングは世界的に推奨されています。   ダイエットにしても、健康維持にしても、どんな場面で ...

一般のみなさまへ 健康ブログ 健康経営

疲れ目の原因は「目」と「作業環境」!仕事で疲れた目のケア方法を解説

1日中パソコンを見て作業していることはありませんか。   オフィスで働く大半の人は1日中パソコン画面を眺めていることがほとんど。さらに仕事が終わるとスマホをずっと眺めるなんてこともあるかもし ...

冷え症 血行障害

一般のみなさまへ 健康ブログ

血行不良が引き起こすカラダの不調とは?原因と対策を考える。

冷え性で悩んでいる方の多くは「血行不良」が関係していると聞いたことはありませんか。   血流の流れが悪くなり、足が冷えたり、なかには足が痺れたりする方もいらっしゃいます。   血行 ...