• After Rehaについて
  • Blog
  • ダウンロード
  • 講師依頼について
  • お問い合わせ

After Reha

  • After Rehaについて
  • Blog
  • ダウンロード
  • 講師依頼について
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. BMI

BMI

一般のみなさまへ 健康ブログ

【要注意】肥満は脳梗塞を引き起こす原因に!予防法についても解説

2022/6/15    BMI, メタボリックシンドローム, 肥満, 脳梗塞

日本人の肥満率をご存じでしょうか。男性は約3割、女性は約2割が肥満と言われています。   肥満は単純に外観の問題だけでなくカラダの内側にも影響し、脳梗塞の原因になると言われています。 &nb ...

サイト内検索

子どもの発達

計算力と指先の意外な関係。理学療法士が教える『賢い指』を育てる簡単あそび

2025/11/25

子どもの発達

理学療法士が教える!子どもの足を守る『はじめの一歩』の靴選び

2025/11/24

子どもの発達 発達障害

子どもの「噛まない・詰め込み」はなぜ? 感覚統合の専門家が教える“お口”の育て方

2025/10/29

子どもの発達

子どもの「走り方がぎこちない」のはなぜ?理学療法士が教える原因と遊び6選

2025/10/22

子どもの発達 発達障害

理学療法士が解説! なぜか不器用、なぜか疲れやすい。その背景にある「原始反射」のふしぎな関係。

2025/10/20

カテゴリー

  • MRTセミナー (1)
  • キャリアデザイン (18)
  • セミナー案内 (2)
  • セラピスト向けブログ (23)
  • リハ職向けセミナー (2)
  • 一般のみなさまへ (59)
  • 健康ブログ (68)
  • 健康動画 (94)
  • 健康経営 (24)
  • 子どもの発達 (34)
  • 未分類 (1)
  • 発達障害 (19)
  • 知識編 (4)
  • MRTセミナー (1)
  • キャリアデザイン (18)
  • セミナー案内 (2)
  • セラピスト向けブログ (23)
  • リハ職向けセミナー (2)
  • 一般のみなさまへ (59)
  • 健康ブログ (68)
  • 健康動画 (94)
  • 健康経営 (24)
  • 子どもの発達 (34)
  • 未分類 (1)
  • 発達障害 (19)
  • 知識編 (4)

田中 宏樹

After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士

アーカイブ

子どもの発達

2025/11/25

計算力と指先の意外な関係。理学療法士が教える『賢い指』を育てる簡単あそび

「うちの子、どうも計算ドリルが苦手みたい…」 「鉛筆を持つのがぎこちなかったり、お箸をうまく使えなかったり、なんだか指先が不器用な気がする…」   もし、この2つのお悩みを同時に抱えているとしたら、保護者の方や先生は「たまたまかな?」と思われるかもしれません。   でも、私たち発達を支援する理学療法士の視点から見ると、「指先の器用さ」と「計算などの学習能力」には、実はとても深いつながりがあるんです。   今回はその秘密と、おうちで簡単にできる「脳を育てる指先あそび」のヒントを ...

ReadMore

子どもの発達

2025/11/24

理学療法士が教える!子どもの足を守る『はじめの一歩』の靴選び

子どもの足は、大人の足をそのまま小さくしたものではありません。 骨の多くが柔らかい「軟骨」でできており、とてもデリケートです。   この時期に合わない靴を履き続けると、足の変形だけでなく、膝や腰、さらには全身の姿勢や運動能力の発達にまで影響が及ぶ可能性があります。   この記事ではなぜ子どもの靴選びが重要なのか、そしてご家庭でできる「足の発達を守る正しい靴選びのポイント」を、カラダの専門家の視点からやさしく解説していきます。   なぜ「靴選び」がそんなに大切なの? 子どもの足 ...

ReadMore

子どもの発達 発達障害

2025/10/29

子どもの「噛まない・詰め込み」はなぜ? 感覚統合の専門家が教える“お口”の育て方

「食事のたびに、口にパンパンに詰め込んでしまう」 「あまり噛まずに、水やお茶で流し込んでいる」 「固いものや繊維質のものを、すぐにペッと出してしまう」   保育園やご家庭で、お子さんのそんな姿にハラハラしたり、悩んだりしていませんか?   窒息の危険も心配ですし、「しっかり噛まないとお腹に悪いんじゃ…」「顎が育たないのでは?」と不安になりますよね。   この記事では、なぜお子さんが上手に噛めないのか、その背景にある「感覚統合」の視点と、ご家庭や園でできる簡単な「お口を育てる遊 ...

ReadMore

子どもの発達

2025/10/22

子どもの「走り方がぎこちない」のはなぜ?理学療法士が教える原因と遊び6選

運動会のかけっこで、いつも周りの子より遅れてしまう。 走り方がなんだかドタドタしていて、ぎこちない。 すぐに転んでしまう。   そんなお子さんの姿を見て、「もしかして運動神経が悪いのかな?」「どう練習させたらいいんだろう?」と悩んでいる保護者の方や、支援者の方も多いのではないでしょうか。   まず大前提として、「走るのが遅い=何らかの異常」ということでは必ずしもありません。子どもの成長・発達には個人差があります。   ただ走りが周りに比べて明らかに遅いと感じられる場合には、「 ...

ReadMore

子どもの発達 発達障害

2025/10/20

理学療法士が解説! なぜか不器用、なぜか疲れやすい。その背景にある「原始反射」のふしぎな関係。

「なんだかうちの子、椅子に座っていてもすぐにグニャっとなってしまう…」 「黒板の字を写すのが、ほかの子よりすごく時間がかかって苦手みたい…」 「どうしてこんなに落ち着きがないのかしら?」   そんな風に、子育てや保育の現場で、お子さんの姿を見て「どうしてかな?」と首をかしげたくなるような瞬間に、出会ったことはありませんか?   たくさんの子どもたちと接する中で、そうした「苦手さ」や「生きづらさ」の背景に、実は『原始反射』というものが関係しているケースに出会うことがあります。 &nbsp ...

ReadMore

  • After Rehaについて
  • 健康経営について
  • セミナーのご案内
  • ダウンロード
  • お問い合わせ

After Reha

© 2025 After Reha