- HOME >
- After Reha代表
After Reha代表
After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士
首こりの原因は首の骨同士の関節が悪い可能性もあります。 首は上下左右に動かせる範囲が広い反面に、頭が重たいため関節に大きな負担がかかりやすい場所になります。 首の骨を「頸椎 ...
肩甲骨のと背骨をつなぐ「菱形筋(りょうけいきん)」が肩こり・首こりにも関係している筋肉になります。 菱形筋はうでの筋膜「ディープバックアームライン」の1つでもあり、首こり筋と呼ばれる肩甲 ...
パソコン作業をしている方は、うでからの影響で首こりが起こっているかもしれません。 指先を反らす筋肉から首を覆っている僧帽筋まで筋膜のライン「スーパーフィシャルバックアームライン」は肩こり ...
肩こりもそうですが首こりについても、筋膜のつながりを使ってコリを軽減させることができます。 筋膜の硬くなっている部分があると、遠くからでも首のこりに影響を与えます。 今回の ...
四つ足動物から進化の過程でねじれるようになった筋肉が「肩甲挙筋(けんこうきょん)」です。 肩甲骨から首の骨にかけて走行している筋肉で、肩こり首こりには特に影響しています。 立ち上がったことで頭の位置が ...
首こりが慢性的ではなく、一時的に凝ってきたなと感じた時は筋肉を働かせて全体のバランスを調整するとよいでしょう。 頭が動かないように力を入れることで、普段働いていない筋肉には力が入り、力を ...
首こりの主な原因は首の筋肉に負担がかかり、血行が悪くなることが影響していると言われています。 軽い首こりであれば軽いストレッチや湿布を貼るだけでも改善しますが、慢性的な首こりの場合は一時 ...
首コリケアを1つずつお伝えしますが、効果が特に高い方法今回はご紹介します。 首コリを改善させるには 姿勢を整える 肩甲骨を動かす 首コリ筋のケアをする この3つをしっかり行うことでケアで ...
首こりは首の後ろの筋肉が固くなってガチガチになっていますが、頭と首の境目部分にも負担がかかっています。 うなじの部分にある「後頭下筋群」と呼ばれる筋肉たちは、肩こりだけでなく首こりにも関 ...
働く女性の半数以上は首こりで悩んでいると言われています。 女性の場合は男性よりも体幹の筋力が弱いため、首こりや肩こりになりやすいのです。 体幹の姿勢が崩れてしまうことで肩こ ...