【理学療法士が解説】体の右と左で「感じ方」が違う?脳の連携を遊びで育む感覚統合のヒント

「右側は平気なのに、左側だけ触られるのを嫌がる」そんな子どもの不思議、ありませんか?

 

「右足に靴下を履くのは平気なのに、なぜか左足だけはすごく嫌がるんです…」「右手は上手に使えるけど、左手で粘土に触るのは極端に怖がる」

 

保育や子育ての現場で、このようなお子さんの体の左右で異なる不思議な反応に、首をかしげた経験はありませんか?

 

体の右側と左側で反応が違うと、「どうしてなんだろう?」と心配になったり、不思議に思ったりしますよね。私も実際に現場で稀に見るケースなので、なぜだろう?と原因を解明するのに苦労することがあります。

 

実はその行動、単なる癖やわがままではなく、お子さん自身の「感覚の世界」が大きく関係しているのかもしれません。

 

今回は、そんな「感覚の左右差」の背景にある、脳と感覚の関係性について、詳しく解説していきます。

 

なぜ、左右で感じ方が違うの?

身体図式の影響

走る子供

私たちの脳の中には、自分自身の体の形や大きさ、手足がどこにあるかを示す、目には見えない「地図」のようなものがあります。

 

専門用語では「身体図式(しんたいずしき)」と言い、ボディスキーマとも呼ばれています。

 

身体図式とは?

自分の体に内蔵された「体のナビゲーター」のようなものです。このナビゲーターのおかげで、私たちは目をつぶっていても自分の鼻を触れたり、狭い場所をぶつからずに通り抜けたりできるのです。

 

発達に特性のあるお子さんの中には、この「脳の中の地図」が、まだ少しぼんやりしていたり、部分的にうまく描けていなかったりすることはよくあります。

 

例えば体の左側の情報が脳に届きにくく、「左手がなんだか自分のものではないような、不思議な感じがする」といったことや、「触られると過剰にびっくりしてしまう」といったことが起こるのです。

 

脳梁の影響

身体図式だけでなく、もう一つ大切なのが「右脳と左脳のキャッチボール」がうまくできているかどうかです。

 

私たちの脳は、とても大まかに言うと、右脳と左脳、2つの専門チームに分かれて仕事をしています。

  • 右脳チーム: 体の左半身からの感覚情報を受け取り、空間の認識やひらめきなどを担当。
  • 左脳チーム: 体の右半身からの感覚情報を受け取り、言葉や計算などを担当。

そして、この右脳チームと左脳チームをつなぐ重要な橋が「脳梁(のうりょう)」と呼ばれるものになります。

 

私たちの体は、右半身を左脳が、左半身を右脳が、というように左右の脳がクロスしてコントロールしています。

 

左右の脳は「脳梁」によって、常に情報をやり取りしているのです。

 

この情報のやり取りがスムーズにいくことで、私たちは両手を上手に使ったり、バランスをとって歩いたりできるのです。

 

発達に特性のあるお子さんの中には、この「脳梁」という橋での情報のやり取りが、まだ少しスムーズでない場合があります。

 

例えるなら、左右の脳をつなぐ大きな橋がまだ工事中で、一方通行や渋滞が起きているような状態です。

 

これが原因で、体の左右から入ってきた感覚情報がうまく一つにまとまらず、「右は大丈夫だけど、左はすごく不快」「左右で別々の体みたいに感じる」といった感覚のアンバランスさが生じることがあるのです。

 

脳の中でバラバラな感覚情報を整理整頓し、意味のあるまとまりにする働きを「感覚統合」と言います。

 

感覚統合は、いわば「脳の中の交通整理」のようなもの。この交通整理がうまく働くことで、私たちは自分の体をスムーズに動かしたり、周りの状況に適切に反応したりできるのです。

 

脳の地図を育てる「おうち遊び」のヒント

では、どうすれば脳の中の地図を育て、左右の脳のキャッチボールを上手にしてあげられるのでしょうか?

 

難しく考える必要はなく、いつもの遊びの中にたくさんのヒントが隠されています。

 

お子さんが「楽しい!」と感じる遊びの中で、自然と脳の橋渡しを促していきましょう。ここでは、今日から試せる3つの遊びをご紹介します。

 

①正中線(せいちゅうせん)越えタッチ

お子さんと向かい合って座り、「右手で、私の左の肩をタッチ!」「左手で、右の膝をタッチできるかな?」と、体の中心線を越える動きを遊びに取り入れます。

 

おもちゃの受け渡しもこのルールでやってみましょう。

育つ力

右脳と左脳をつなぐ脳梁を刺激し、情報のやり取りをスムーズにします。

 

②動物ものまね歩き

「クマさんになろう!」と声をかけ、四つ這いで歩いてみましょう。

 

右手と左足、左手と右足を交互に出すこの動きは、左右の脳の連携を促すのに最適な運動です。

育つ力

左右の体を協調させて動かす「両側協調運動」の練習になります。自分の体を意識する「身体図式」を育むのにも役立ちます。

 

③シーツでゆらゆらハンモック

バスタオルの両端を大人2人で持ち、お子さんを乗せて優しく左右に揺らします。

 

「右にゆら〜り、左にゆら〜り」と声をかけながら、左右対称の穏やかな揺れを感じてもらいましょう。

育つ力

全身を包まれる固有感覚(自分の体の位置を感じる感覚)と、揺れを感じる前庭感覚(バランス感覚の土台)を育てます。

 

いかがでしたか?一つひとつの遊びには、こんな風に深い意味が隠されているのです。

 

まとめ

今回は、お子さんの体の左右で感覚が違う理由について、「脳の中の地図(身体図式)」と「右脳と左脳のキャッチボール」という視点からお話ししました。

  • なぜ? → 脳の右側と左側の連携がまだ発達の途中だから。
  • どうすれば? → 左右の体を一緒に使う「遊び」で、脳の橋渡しをサポートする。

この記事を読んで、「なるほど、そういうことだったのか」と、少しだけお子さんの行動の理由が見えたなら、とても嬉しいです。

 

➡️ もっと詳しく知りたい専門家・支援者の方へ

今回ご紹介したのは、ごく基本的な考え方と遊びの入り口です。

 

「より専門的な遊びのレシピが知りたい」 「うちの子に合わせた難易度調整のコツは?」 「日々の成長を記録できるチェックシートが欲しい」という保育士・保護者・療育スタッフの方向けに、noteでさらに詳しい有料記事を公開しています。

 

現場で即使える具体的なプログラムや評価ツールをまとめていますので、ぜひご覧ください。

 

👉 noteで「体の左右で感覚が違う子のための「脳の連携」を育てる感覚統合遊びレシピ&評価シート」をチェックする!

 

参考文献

  • Bundy, A. C., Lane, S. J., & Murray, E. A. (2021). Sensory integration: Theory and practice (4th ed.). F.A. Davis Company.
  • Goble, D. J., & Brown, S. H. (2008). The biological and behavioral basis of upper limb asymmetries in sensorimotor performance. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 32(3), 598-615.
  • Schaaf, R. C., Benevides, T., & Sendecki, J. (2018). The Issue Is—Sensory integration and processing: A complex and important topic. American Journal of Occupational Therapy, 72(1), 7201205030p1-7201205030p4.

 

感覚統合に関する参考記事はこちら

参考落ち着きがないのはワガママじゃない?子どもの行動の謎を解く『感覚統合』入門ガイド

「どうしてうちの子は、じっと座っていられないんだろう?」 「何度言っても、お友達を強く叩いてしまう…」 「特定の服しか着たがらないのは、ただのワガママ?」   子育てや子どもたちの支援の現場 ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

田中 宏樹

After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士

よく読まれている記事

1

体幹ってなんで大切なの?なぜ鍛える必要があるの?そう思われたことはありませんか?   「体幹」はカラダの中心にあって、すべての動きに関連する非常に大切な部位とされています。体幹を鍛えることは ...

2

「体幹トレーニング」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。   サッカー日本代表で活躍した長友佑都さんが行っていた体幹トレーニングが話題となりましたね。 体幹はカラダの中 ...

3

ここ数年筋力トレ(筋力トレーニング)ブームが起こっていますよね。 書店には筋トレ関連の本が多く並んでおり、フィットネスジムも多くなってきました。   Googleトレンドのキーワード検索率で ...

-子どもの発達, 発達障害
-, , ,