その症状脳梗塞かも?脳梗塞の予兆と症状

「脳梗塞」

リハビリといったらこの病気をイメージする方も多いのではないでしょうか?

 

今回は脳梗塞にスポットを当てて見ていきましょう。

 

脳卒中の種類と現状

脳梗塞脳卒中と呼ばれる脳の血管障害の1つで、脳卒中には、ほかにも脳の血管が破れて出血する「脳出血」や、脳動脈瘤といわれる瘤が破裂して破ける「くも膜下出血」などがあります。

 

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気で、血管が詰まることで詰まった血管より末端の脳に血液が送られず、組織が壊死する状態を言います。

 

H29年度の日本人の死因の第3位に脳血管疾患が含まれており、介護が必要となる状態では第1位となっています。

(出典):厚生労働省 平成29年(2017)人口動態統計 死因簡単分類別にみた性別死亡数・死亡率より

f:id:T-HiRoKi:20181204223417j:plain

(出典):平成29年版高齢社会白書(全体版)高齢者の健康・福祉より作図

脳梗塞の原因

脳梗塞は先にも述べたように、脳の血管が詰まることで起こる脳の血管障害ですが、この脳梗塞も3つに分類されます。

アテローム血栓性脳梗塞

脳の血管内に血栓ができて、徐々に太い血管が詰まって起こる脳梗塞です。

 

高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病との関連性が非常に高いといわれています。

 

ラクナ梗塞

脳の細い血管が詰まること起こる脳梗塞です。

 

よく耳にする隠れ脳梗塞はこの「ラクナ梗塞」であることが多いと言われています。

 

症状がない、もしくは軽いため見過ごされやすいのが特徴です。

 

心原性脳梗塞

心房細動など不整脈が原因で起こりやすく、心臓内で血栓ができ、それが脳の血管まで運ばれてしまい、血管が詰まるタイプです。

 

臨床上、予後が悪いのがこのタイプになります。

 

脳梗塞の症状

f:id:T-HiRoKi:20181204224456p:plain

脳梗塞の症状は脳のどの部位が梗塞するかで大きく異なります。

 

以下に例を挙げて説明していきます。

大脳梗塞の場合

大脳には大きな血管が走行しており、前大脳動脈中大脳動脈、といった3つが代表的な血管になります。

 

脳はそれぞれ前頭葉や頭頂葉、側頭葉などに分かれており機能が違います。

 

同様に脳の動脈も、それぞれで動脈を分布させる場所が違うので、症状も人によって異なります。

 

下記に例を挙げます。

主な症状

  • 手足に力が入りにくくなる
  • 手足が麻痺する
  • 言葉が上手く出てこない
  • 顔面の片方がゆがむ
  • 立てなくなる
  • モノが見えにくくなる

 

 脳幹梗塞の場合

脳幹は、中脳(ちゅうのう)橋(きょう)延髄(えんずい)と呼ばれる3つで成り立っています。

 

命維持に関わる部位で、12種類ある脳神経の10種類が存在するため、非常に重要な場所になります。

 

こちらもそれぞれでも症状が異なりますが、大まかな症状を記載します。

主な症状

  • 意識障害
  • 眼球の動きがおかしくなる
  • 物が2重に見える
  • バランス障害
  • 手足の麻痺
  • 感覚障害(しびれなども)
  • 明らかな麻痺はないが上手く手足を動かせない
  • 飲み込みがうまくできない

 

小脳梗塞の場合

大脳に比べ小さいため小脳といわれていますが、小脳だからといって侮ってはいけません。

 

小脳は運動を覚えるのに非常に重要な役割をしていたり、手を伸ばしたりする際の運動の調整バランスを保つなどの機能があります。

 

もし小脳が障害を受けると以下のような症状が現れます。

主な症状

  • 明らかな麻痺はないが上手く手足を動かせない
  • バランス障害(目をつぶるとふらつきが大きくなる)
  • まめい
  • 嘔吐
  • うまく言葉が出せない

 

脳梗塞の早期発見には?

脳梗塞の予兆として、一過性脳虚血発作(TIA)と呼ばれるものがあります。

 

これは脳梗塞の症状が短時間続くもので、その後軽快していきます。

 

そのため疲れかな?と見過ごされやすいとされています。

 

しかしTIAを発症しているということは、すでに動脈硬化が進行しているなどのサインとしても捉えることが出来るため、早急に病院の受診をしてください。

 

また頸動脈をエコー(超音波)により、動脈硬化の進行具合をチェックすることも病院ではできます。

 

1度しっかり検査してもらうのも良いでしょう。

 

動脈硬化についての記事はこちら↓

参考あなたの血管は大丈夫?恐ろしい動脈硬化の影響

「動脈硬化」   内部障害系の専門科ならこの怖さを知っていると思います。   動脈硬化により心疾患や脳血管疾患を発症する方に非常に多く、日本人の人口の4人に1人と言われています。 ...

続きを見る

 

  脳梗塞の治療

f:id:T-HiRoKi:20181204224752j:plain

脳梗塞は発症してから早期に治療することで後遺症を軽くすることが出来ます。

 

発症してから6時間以内であれば血栓溶解療法と呼ばれる、詰まった血栓を溶かして血流を再度流すような治療が行われています。

 

発症してからの超急性期にはこの治療が非常に有効なため、救急車をためらわずに呼んでください。

 

また合わせてカテーテルを用いて血栓を除去する方法も発症早期には行われますが、エビデンス(推奨される治療)としては血栓溶解療法の方が高いといわれています。

 

発症後6時間を経過してからの治療としては、

  • 抗凝固療法
  • 抗血小板療法
  • 脳保護療法

などの治療が行われます。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

脳梗塞の原因は「アテローム血栓性脳梗塞」「ラクナ梗塞」「心原性脳塞栓症」といったものがあり、症状も発症した部位によって異なりますが、

・手足に力が入らない

・しびれが出たり、感覚がなくなった

・言葉がうまく離せなくなった

・立っていられない

などの症状が現れたら、脳梗塞かもしれませんので繰り返しになりますが、早急に病院の受診をしてください。

 

  • この記事を書いた人

田中 宏樹

After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士

よく読まれている記事

1

体幹ってなんで大切なの?なぜ鍛える必要があるの?そう思われたことはありませんか?   「体幹」はカラダの中心にあって、すべての動きに関連する非常に大切な部位とされています。体幹を鍛えることは ...

2

「体幹トレーニング」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。   サッカー日本代表で活躍した長友佑都さんが行っていた体幹トレーニングが話題となりましたね。 長友佑都 体幹ト ...

3

ここ数年筋力トレ(筋力トレーニング)ブームが起こっていますよね。 書店には筋トレ関連の本が多く並んでおり、フィットネスジムも多くなってきました。   Googleトレンドのキーワード検索率で ...

-一般のみなさまへ, 健康ブログ
-, ,