【オンリー1に】5Sから7Sを意識しよう。これから選ばれるセラピストの条件

5S活動という言葉は、臨床で働いたことがある方は1度は耳にしたことがあると思います。

5S活動は製造業でよく利用されているイメージがありますが、私たちのようなセラピストにも深く関係します。

今回はサービス業の5S活動、さらあと2Sを加えた、7S活動の重要性についてお伝えしていきます。

5S活動とは?

5S活動は、

  • 整理(SEIRI)
  • 整頓(SEIRON)
  • 清掃(SEISOU)
  • 清潔(SEIKETSU)
  • 躾(SHITUKE)

の頭文字の事です。

私が今まで勤めてきた病院では、安全委員会が積極的に取り組んでいたのを覚えています。

ただ、5Sのもともと製造業から始まったものになります。

そして、この「5S」日本が世界に誇れる取り組みのひとつで、海外の工場などでも導入されている活動になります。

5S活動の内容

整理

5Sにおける整理には、「いらないものを捨てる」という意味があります。

仕事をしていると、いつしかモノが増えていくことありませんか?

不要なものがある状態は業務効率が悪くなり、場所を取ることでもムダなコストが発生します。

必要なものだけを、働く現場に置くようにすれば、仕事上のミスも少なくなります。

整頓

整頓には、「決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく」という意味があります。

整理のところと同様、きれいに整頓されていなければ、探す手間がかかり余計な時間を使ってしまいます。

本当にムダです。

また見た目がきれいであればいいというわけではなく、使用頻度などを参考に、必要なものを定位置に置くことで使いやすくなり、仕事の効率も上がります。

清掃

清掃には「常に掃除をする」といった意味があります。

清掃は前段階の整理整頓ができていることが条件であり、職場を常に掃除しておくことで使いやすい状態を維持します。

掃除を定期的にしっかり多なうことで、整理整頓も同時に習慣化されてきます。

清潔

清潔は単に、清潔であればいいというだけでなく、「整理」、「整頓」、「清掃」を維持して「職場の衛星を保つ」といった意味があります。

清潔にしておくことで、異常が発生したときなど問題を早期に発見できたり、未然に事故を防ぐことが出来ます。

しつけ

しつけは「決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける」といった意味があります。

上記4Sが出来ていても、それがルール化され、組織に根付いていないと意味がありません。

1人が出来ればいいというわけではないのです。

重要なことは、いいことを習慣化させ、各個人に定着させることです。

しつけは職場スタッフの教育やルール作りの事になります。

 

5Sの基本的な活動内容をみてもらうと、気付くかと思いますが、これらは企業の環境面に対する働きかけと捉える事ができます。

5Sから7Sへ!

最近では、5Sに1S、2Sを足した活動も推奨されています。

今回は私たちのセラピスト業界で重要と思われる2Sを追加してみました。

  • 安全(Safety)
  • 笑顔(Smile)

安全(Safety)

安全とは、広辞苑によると「物事が損傷したり、危害を受けたりするおそれのないこと」といった意味があります。

今まで見てきた5Sを行っても、実際にリハビリする側(技術を提供する側)になった時に、安全なサービスを提供してくれないようでは通いませんよね。

笑顔(Smile)

この笑顔は、サービス業において特に重要だと思います。

笑顔でいることは、他の5Sと同じくらい重要で、職場環境にも大きく影響していきます。

人を相手にする仕事だからこそ、忘れてはいけません。

7Sを使って選ばれるセラピストになるは?

さて、これまで「5S」とそれに2Sプラスした「7S」についてお伝えしてきましたが、これは職場環境だけでなく、自身の生活にも当てはめることが出来ます。

7Sが出来ている人ほど、信頼され、優秀な人が多い印象を受けます。

仕事ができる人は「整理整頓」がしっかりできていませんか?

机の上がきれいだったり、ロッカーや本棚がすっきりしていてムダがない人が多いと思います。

また進んで掃除をしたり、常に机の周りがきれいだったりと「清掃」「清潔」が出来ているはずです。

こういった人たちは人望が厚いため、役職やリーダーに業務を任せれていることも多く、後輩への教育や会議での積極的な発言もみられ、「しつけ」の部分もできています。

選ばれるセラピストとは、こういった5S活動が当然にできています。

さらに、臨床においては常に「笑顔」で患者さん、利用者さんに接しており、リスク管理が出来ているといった「安全」もできていなければなりません。

この7Sが個人でしっかりと出来ている人は、クライアントさんからも選ばれ、さらに職場の上司からも選ばれる人材になれます。

実際に、私は7Sについては常に意識してきました。おかげで、リーダー業務を任されたり、患者様からも「あの先生がいい」と選ばれる存在になることが出来ました。

セラピストは技術だけではありません。

セラピストの周りの環境や行動も見られています。

是非7S活動を通して、選ばれる存在になって欲しいと思います。

まとめ

いかがでしたか?

5Sや7Sは企業において重要な活動になっています。

しかし、こういった外部環境に対してだけの働きかけでなく、個人としても意識することで”人間力”が上がり、評価されるセラピストになれると感じています。

ぜひ、7Sを意識して明日からの臨床に臨んでみてください。

  • この記事を書いた人

田中 宏樹

After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士

よく読まれている記事

1

体幹ってなんで大切なの?なぜ鍛える必要があるの?そう思われたことはありませんか?   「体幹」はカラダの中心にあって、すべての動きに関連する非常に大切な部位とされています。体幹を鍛えることは ...

2

「体幹トレーニング」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。   サッカー日本代表で活躍した長友佑都さんが行っていた体幹トレーニングが話題となりましたね。 長友佑都 体幹ト ...

3

ここ数年筋力トレ(筋力トレーニング)ブームが起こっていますよね。 書店には筋トレ関連の本が多く並んでおり、フィットネスジムも多くなってきました。   Googleトレンドのキーワード検索率で ...

-キャリアデザイン, セラピスト向けブログ
-, ,