• After Rehaについて
  • 健康経営について
  • リハビリ職の方へ
  • ダウンロード
  • お問い合わせ

After Reha

  • After Rehaについて
  • 健康経営について
  • リハビリ職の方へ
  • ダウンロード
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 体操

体操

肩甲骨サムネ

健康動画

【動画】肩こりは肩甲骨の周りの筋肉が鍵!オフィスでできる柔軟性をあげる体操法

2023/1/8    セルフケア, 体操, 肩こり

肩甲骨まわりの筋肉が硬い人結構多いです。     手を上からと下から背中の後ろで触れない人は肩甲骨周りの筋肉が硬くなっている証拠です。     今回ご紹介する体操の動画は肩甲骨周り ...

サイト内検索

ツイストストレッチ サムネ

健康動画

【動画】重だる腰痛に“カラダを捻る”ツイストストレッチ(宮崎の健康経営サポート)

2023/1/27

大腿直筋マッサージ サムネ

健康動画

【動画】立って痛い腰痛は股関節のつけ根をマッサージしてみよう(宮崎の健康経営サポート)

2023/1/24

大腿直筋ストレッチ サムネ

健康動画

【動画】太もも前の筋肉をストレッチして仙腸関節性の腰痛を軽減しよう(宮崎の健康経営サポート)

2023/1/23

健康動画

【動画】中殿筋のトリガーポイントを使った腰痛ケア(宮崎の健康経営サポート)

2023/1/22

健康ブログ 健康動画 健康経営

【腰痛ケア】座ってできる下半身のストレッチで腰痛をやわらげよう!(宮崎の健康経営サポート)

2023/1/21

カテゴリー

  • キャリアデザイン (17)
  • セミナー案内 (2)
  • セラピスト向けブログ (24)
  • リハ職向けセミナー (2)
  • 一般のみなさまへ (56)
  • 健康ブログ (63)
  • 健康動画 (38)
  • 健康経営 (16)
  • 知識編 (4)
  • キャリアデザイン (17)
  • セミナー案内 (2)
  • セラピスト向けブログ (24)
  • リハ職向けセミナー (2)
  • 一般のみなさまへ (56)
  • 健康ブログ (63)
  • 健康動画 (38)
  • 健康経営 (16)
  • 知識編 (4)

田中 宏樹

After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士

アーカイブ

ツイストストレッチ サムネ

健康動画

2023/1/27

【動画】重だる腰痛に“カラダを捻る”ツイストストレッチ(宮崎の健康経営サポート)

長時間座っていると背骨全体が丸く猫背になってしまいやすいのですが、同じ状態が長く続くと背骨の関節に負担がかかります。   いつも同じ丸くなる方向だけに負担がかかると体の軸がずれてしまい、重力に負けてしまう体になってしまいます。   雑巾絞りのように捻ることで芯が固くなるので、体を捻るストレッチは体の中心軸を整えるのにとても有効になります。   今回の動画ではまるくなった背骨をしっかり整える捻るストレッチ方法をお伝えします。   捻ることで筋肉をストレッチして腰への負 ...

ReadMore

大腿直筋マッサージ サムネ

健康動画

2023/1/24

【動画】立って痛い腰痛は股関節のつけ根をマッサージしてみよう(宮崎の健康経営サポート)

座って痛む腰痛以外にも、立っているときに腰が痛むケースも少なくありません。   かがみ作業や長時間立っておかなければならない仕事の時は、腰回りに違和感を感じ事はよくあると思います。   腰の負担は骨盤の前後の傾きが関係していることも多いので、太ももの前と後ろの筋肉のバランスを整えることがポイントです。   今回の動画では太もも前の大腿四頭筋の1つである「大腿直筋(だいたいちょっきん)」のセルフケアの方法をお伝えします。   膝にも股関節も関係する筋肉なので硬くなりや ...

ReadMore

大腿直筋ストレッチ サムネ

健康動画

2023/1/23

【動画】太もも前の筋肉をストレッチして仙腸関節性の腰痛を軽減しよう(宮崎の健康経営サポート)

腰痛と言われると「椎間板ヘルニア」などを想像される方もいらっしゃるかもしれません。   ですが画像技術が発達したからこそヘルニアをみつけることができるようになったのであって、それ以前の腰痛は「仙腸関節(せんちょうかんせつ)」が問題だろうと言われていました。   仙腸関節は背骨の一番下に位置して、仙骨と言われる骨と骨盤が合わさってできた関節になります。   この関節は骨盤の傾きによって負担がかかりやすい状態になります。   特に太もも前の筋肉が硬くなっている時は骨盤が ...

ReadMore

健康動画

2023/1/22

【動画】中殿筋のトリガーポイントを使った腰痛ケア(宮崎の健康経営サポート)

中殿筋(ちゅうでんきん)は立った姿勢のときに足を外側に開く作用以外にも、斜めになった体を支える働きをしてくれています。   体が傾く状況といえば、立ち作業で荷物を右から左に移動させたり、座っている姿勢で片方のお尻にだけ体重がかかっているような状況のときがそれにあたります。   このような状況が続くと中殿筋は常に緊張している状況になるため、硬さが出てきて腰痛の引き金になってしまいます。   今回の動画では痛みの範囲が仙骨周りに出ている場合の中殿筋の緩め方を「トリガーポイント」と ...

ReadMore

健康ブログ 健康動画 健康経営

2023/1/21

【腰痛ケア】座ってできる下半身のストレッチで腰痛をやわらげよう!(宮崎の健康経営サポート)

下半身の筋肉は歩くために発達してきたので、上半身よりも大きい筋肉が大きいのですが、歩かない時間が続くと循環が悪くなります。   下半身には大腿四頭筋やハムストリングス、殿筋群(大殿筋・中殿筋など)と言われる特に大切な筋肉が集中しているため、これらの筋肉の柔軟性と循環を良くすることは腰痛ケアでポイントになります。   今回の動画では下半身で重要となる筋肉で、腰痛にも影響を及ぼしやすい3つをピックアップしてストレッチ方法をお伝えしています。   すべて座ってできる体操になっていま ...

ReadMore

  • After Rehaについて
  • 健康経営について
  • セミナーのご案内
  • 一般のみなさまへ
  • ダウンロード
  • お問い合わせ

After Reha

© 2023 After Reha