• After Rehaについて
  • Blog
  • ダウンロード
  • 講師依頼について
  • お問い合わせ

After Reha

  • After Rehaについて
  • Blog
  • ダウンロード
  • 講師依頼について
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 経営資源

経営資源

キャリアデザイン セラピスト向けブログ

【基礎】知っておくべきマネジメントの3つのポイント

2023/8/5    PDCA, マネジメント, 経営資源

みなさんは、上司や管理職に対して不満をもったことはありませんか?   誰しも、自分と異なる価値観を持っているため、相対することがあると思います。   実際に、リハ職の現場では不満を ...

サイト内検索

子どもの発達

その早期教育、逆効果かも?「シリコンバレー式」子育てに学ぶ、子供の才能を伸ばす育て方

2025/8/16

子どもの発達

子どもの成長を促すための鍵になる2つの心の力「自己肯定感」と「自己効力感」

2025/8/11

子どもの発達

【AI時代】子育てはもう迷わない!科学が教える「賢い親の育て方」

2025/8/3

子どもの発達 発達障害

落ち着きがないのはワガママじゃない?子どもの行動の謎を解く『感覚統合』入門ガイド

2025/8/2

走る子供

子どもの発達 発達障害

落ち着きがないのはADHD?それとも感覚の問題?動き回る子の行動の理由と関わり方

2025/7/29

カテゴリー

  • MRTセミナー (1)
  • キャリアデザイン (18)
  • セミナー案内 (2)
  • セラピスト向けブログ (23)
  • リハ職向けセミナー (2)
  • 一般のみなさまへ (59)
  • 健康ブログ (68)
  • 健康動画 (94)
  • 健康経営 (24)
  • 子どもの発達 (13)
  • 未分類 (1)
  • 発達障害 (6)
  • 知識編 (4)
  • MRTセミナー (1)
  • キャリアデザイン (18)
  • セミナー案内 (2)
  • セラピスト向けブログ (23)
  • リハ職向けセミナー (2)
  • 一般のみなさまへ (59)
  • 健康ブログ (68)
  • 健康動画 (94)
  • 健康経営 (24)
  • 子どもの発達 (13)
  • 未分類 (1)
  • 発達障害 (6)
  • 知識編 (4)

田中 宏樹

After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士

アーカイブ

子どもの発達

2025/8/16

その早期教育、逆効果かも?「シリコンバレー式」子育てに学ぶ、子供の才能を伸ばす育て方

「我が子の可能性を最大限に引き出してあげたい!」そう願う親心から、早期教育への関心は年々高まっています。英語、プログラミング、知育教室…幼い頃から多くのスキルを身につけさせることが、将来の成功につながると信じている方も多いのではないでしょうか。   しかしその教育は、本当に子供のためになっていますか?実は研究結果を見ていくと、行き過ぎた早期教育が子供の自己肯定感を奪い、学習意欲を削ぎ、将来の可能性を狭めてしまう危険性が指摘されています。   本記事では早期教育に潜む「落とし穴」を科学的 ...

ReadMore

子どもの発達

2025/8/11

子どもの成長を促すための鍵になる2つの心の力「自己肯定感」と「自己効力感」

子育てをする中で、「自己肯定感を高めることが大切だ」という言葉を耳にする機会は多いでしょう。しかし、これとよく似た言葉に「自己効力感」というものがあります。   この2つは、子どもの成長において非常に重要な心の要素ですが、その意味するところは大きく異なります。   本記事では、科学的根拠に基づき、自己肯定感と自己効力感の違いを明確に解説します。さらに、なぜ子どもの成長において自己効力感よりも自己肯定感の方が重要であるのか、その理由についても複数の研究論文を引用しながら深く掘り下げていき ...

ReadMore

子どもの発達

2025/8/3

【AI時代】子育てはもう迷わない!科学が教える「賢い親の育て方」

スマートフォンやAIスピーカーが暮らしにすっかり溶け込んだ今、子育ての景色も大きく変わりました。   「AIに仕事が奪われるって聞くけど、うちの子は大丈夫?」「スマホやタブレットって、いつから、どれくらい見せていいの?」…そんな新しい時代の悩みに、戸惑いを感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。   この記事では信頼できる研究結果をもとに、AI時代の子育てという航海を乗り切るためのヒントを、誰にでも分かりやすく解説します。 スマホやタブレットとの付き合い方 子育てとテクノロジー ...

ReadMore

子どもの発達 発達障害

2025/8/2

落ち着きがないのはワガママじゃない?子どもの行動の謎を解く『感覚統合』入門ガイド

「どうしてうちの子は、じっと座っていられないんだろう?」 「何度言っても、お友達を強く叩いてしまう…」 「特定の服しか着たがらないのは、ただのワガママ?」   子育てや子どもたちの支援の現場では、こうした「なぜ?」という疑問が尽きないものです。一生懸命に向き合っているのに、なかなか行動が変わらないと、支援している側も途方に暮れてしまいますよね。もしその「困った行動」が、本人のやる気や性格の問題だけではなく、その子自身の「感覚の受け取り方」に理由があるとしたら、どうでしょうか。   この ...

ReadMore

走る子供

子どもの発達 発達障害

2025/7/29

落ち着きがないのはADHD?それとも感覚の問題?動き回る子の行動の理由と関わり方

「うちの子、少しもじっとしていない…もしかしてADHDなの?」 「公園で走り回るのはわかるけど、家の中でもずっと飛び跳ねているのはどうして?」   発達に特性のあるお子さんで「じっとしていられない」「常に動き回っている」という行動を示す場合、その背景には様々な要因が考えられます。単純に「ADHD」と判断する前に、感覚処理の特性や自己刺激行動の可能性を十分に検討する必要があります。   この記事ではお子さんの「動き回る」という行動について、ADHDによる多動性との違いや、感覚鈍麻・自己刺 ...

ReadMore

  • After Rehaについて
  • 健康経営について
  • セミナーのご案内
  • 一般のみなさまへ
  • ダウンロード
  • お問い合わせ

After Reha

© 2025 After Reha