• After Rehaについて
  • 健康経営について
  • リハビリ職の方へ
  • ダウンロード
  • お問い合わせ

After Reha

  • After Rehaについて
  • 健康経営について
  • リハビリ職の方へ
  • ダウンロード
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 血液循環

血液循環

健康動画

【動画】アクティブレストを活用してカラダの疲れを整える|軽運動編

2023/3/15    エクササイズ, オフィスで出来る, セルフケア, 血液循環

疲れた時こそ軽めの運動が効果的と聞いたことはありませんか?   軽めの運動を行うことで筋肉の動きを促すと、血流がよくなり血液が心臓に戻る手助けをしてくれます。   血液循環が良くな ...

サイト内検索

健康動画

【動画】ヘッドマッサージとツボ押しで疲れのケアをしよう(宮崎の健康経営サポート)

2023/3/17

健康動画

【動画】アクティブレストを活用してカラダの疲れを整える|ストレッチ編

2023/3/16

健康動画 健康経営

【自宅でかんたん】寝る前10分で朝の疲れが変わる!お休み前の10分ストレッチ

2023/3/18

健康動画

【動画】アクティブレストを活用してカラダの疲れを整える|軽運動編

2023/3/15

健康動画

【動画】アクティブレストを活用してカラダの疲れを整える|筋膜リリース編

2023/3/14

カテゴリー

  • キャリアデザイン (17)
  • セミナー案内 (2)
  • セラピスト向けブログ (24)
  • リハ職向けセミナー (2)
  • 一般のみなさまへ (56)
  • 健康ブログ (66)
  • 健康動画 (91)
  • 健康経営 (20)
  • 知識編 (4)
  • キャリアデザイン (17)
  • セミナー案内 (2)
  • セラピスト向けブログ (24)
  • リハ職向けセミナー (2)
  • 一般のみなさまへ (56)
  • 健康ブログ (66)
  • 健康動画 (91)
  • 健康経営 (20)
  • 知識編 (4)

田中 宏樹

After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士

アーカイブ

健康動画

2023/3/17

【動画】ヘッドマッサージとツボ押しで疲れのケアをしよう(宮崎の健康経営サポート)

疲れをケアに意外にも効果的なのがヘッドマッサージです。   ヘッドマッサージにはストレスを軽減させる効果があり、マッサージした後は唾液に含まれるコルチゾール(ストレスホルモン)の濃度が低下した報告があります。   また免疫に関係する免疫グロブリンAの濃度が上昇したという報告もあります。   皮膚の表面温度も上昇したりと血流の促進にも効果があり、副交感神経の働きも高まるので疲れをケアするにはとても有効な手段なのです。   今回の動画ではヘッドマッサージをする方法に加え ...

ReadMore

健康動画

2023/3/16

【動画】アクティブレストを活用してカラダの疲れを整える|ストレッチ編

ストレッチは筋肉の柔軟性を高めてくれる効果があるだけでなく、各関節の動きをよくする(可動域を広げる)効果があります。   筋肉の柔軟性が良くなるということは、筋肉のポンプ作用もしっかりと働くようになり血液循環にも良い効果をもたらします。   関節の動きが良くなることは、関節の付近に多く存在するリンパ節も刺激することに繋がります。   リンパの流れは運動することでよくなりますが、可動域が狭いとその分循環が悪くなりますのでしっかりストレッチして可動域を広げてあげることが疲労回復に ...

ReadMore

健康動画 健康経営

2023/3/18

【自宅でかんたん】寝る前10分で朝の疲れが変わる!お休み前の10分ストレッチ

疲れたときは早く寝るのが一番ですが、寝る前にカラダを少しストレッチすることでより疲労の回復が高まります。   その理由はストレッチを行うことで血液循環がよくなることで、副交感神経の働きもよくなりリラックスすることができます。   これによりリラックス効果が得られることで、睡眠の質も向上し深い睡眠(ノンレム睡眠)に入りやすくなります。   深い睡眠が得られるほど、カラダの修復や回復を促す成長ホルモンが多く分泌されるので、疲れたときこそ軽めのストレッチをするのが良いのです。 &n ...

ReadMore

健康動画

2023/3/15

【動画】アクティブレストを活用してカラダの疲れを整える|軽運動編

疲れた時こそ軽めの運動が効果的と聞いたことはありませんか?   軽めの運動を行うことで筋肉の動きを促すと、血流がよくなり血液が心臓に戻る手助けをしてくれます。   血液循環が良くなるということは老廃物も排出されやすくなることにつながり、全身の疲労を回復させるには効果的です。   今回の動画では筋ポンプ作用を促す軽めの運動をお伝えします。オフィスでもできる方法をお伝えしますのでぜひ実践してみてください。   踵上げ 踵上げはふくらはぎの筋肉を働かせる効果があり、足のむ ...

ReadMore

健康動画

2023/3/14

【動画】アクティブレストを活用してカラダの疲れを整える|筋膜リリース編

アクティブレストという言葉をご存知ですか?文字通り「動いて休む」方法になります。   疲れをよるにはゆっくり休むことが最善と思われがちですが、アクティブレストにように動くことで疲れをとる方法は科学的にも証明されています。 *苧阪満里子:デフォルトモードネットワーク(DMN)から脳をみる.生理心理学と精神生理学31(1)1‒3, 2013   カラダには軽い運動を行うことで血行が促進され、疲労物質が率的に処理されるため疲労が早く回復するという理屈です。   ですので疲れた時こそ ...

ReadMore

  • After Rehaについて
  • 健康経営について
  • セミナーのご案内
  • 一般のみなさまへ
  • ダウンロード
  • お問い合わせ

After Reha

© 2023 After Reha