• After Rehaについて
  • Blog
  • ダウンロード
  • 講師依頼について
  • お問い合わせ

After Reha

  • After Rehaについて
  • Blog
  • ダウンロード
  • 講師依頼について
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 外反母趾

外反母趾

一般のみなさまへ 健康ブログ

人生が変わるかもしれない!?『足』から健康になる方法

2022/3/21    セルフケア, 健康, 外反母趾, 扁平足

赤ちゃんの頃から、人が亡くなるまで、一生使い続ける「足」。   立つこと、歩くことで刺激を受けながらカラダを支え続けてくれています。   今回は知れば人生が変わるかもしれない、足の ...

サイト内検索

子どもの発達

まっすぐ座れないのはナゼ?意識の問題じゃない!脳科学が教える「姿勢が育つ」遊びの秘密

2025/10/18

子どもの発達

子どもの脳は「料理」で育つ!理学療法士が解説する3つのすごい効果

2025/10/17

子どもの発達

【理学療法士解説】自転車に乗れない原因は「バランス感覚」だけじゃない!簡単遊びで自信を育むコツ

2025/10/14

子どもの発達

縄跳びが苦手なのはなぜ?理学療法士が解き明かす「感覚統合」と「原始反射」の影響

2025/10/13

子どもの発達 発達障害

【科学的根拠あり】子どもの行動が変わる「視覚支援」とは?論文に基づく脳科学的効果と実践のコツ

2025/10/12

カテゴリー

  • MRTセミナー (1)
  • キャリアデザイン (18)
  • セミナー案内 (2)
  • セラピスト向けブログ (23)
  • リハ職向けセミナー (2)
  • 一般のみなさまへ (59)
  • 健康ブログ (68)
  • 健康動画 (94)
  • 健康経営 (24)
  • 子どもの発達 (29)
  • 未分類 (1)
  • 発達障害 (17)
  • 知識編 (4)
  • MRTセミナー (1)
  • キャリアデザイン (18)
  • セミナー案内 (2)
  • セラピスト向けブログ (23)
  • リハ職向けセミナー (2)
  • 一般のみなさまへ (59)
  • 健康ブログ (68)
  • 健康動画 (94)
  • 健康経営 (24)
  • 子どもの発達 (29)
  • 未分類 (1)
  • 発達障害 (17)
  • 知識編 (4)

田中 宏樹

After Reha代表の田中宏樹です。医療保険、介護保険分野のそれぞれで経験を積みながら、経営・マネジメントの勉強・情報発信も行っています。認定理学療法士(脳血管・運動器)/ ドイツ筋骨格医学会認定マニュアルセラピスト / PNFアドバンスコース(3B)修了 / FBL Klein-Vogelbach 1,2a+b修了 / 成人ボバースアプローチ基礎講習会修了 / 健康経営EXアドバイザー /企業経営アドバイザー/作業管理士

アーカイブ

子どもの発達

2025/10/18

まっすぐ座れないのはナゼ?意識の問題じゃない!脳科学が教える「姿勢が育つ」遊びの秘密

「背筋を伸ばしなさい!」「ちゃんと座って!」お子さんの食事中や勉強中に、そんな風に声をかけた経験はありませんか?   何度言っても姿勢がぐにゃぐにゃ、ふにゃふにゃ。椅子の背もたれに寄りかかって、ずり落ちそうになったり、机に突っ伏してしまったり。   「うちの子は体幹が弱いのかな?」「集中力がないだけ?」 そんな風に悩んでしまう保護者の方も少なくないかもしれません。   これまで何度も姿勢のことを質問されてきましたので、姿勢の悪さがいかに多くのご家庭や園での悩みの種になっている ...

ReadMore

子どもの発達

2025/10/17

子どもの脳は「料理」で育つ!理学療法士が解説する3つのすごい効果

「うちの子、なんだか落ち着きがない…」 「遊びに集中できず、すぐに飽きてしまう」 「手先を使うのが苦手」 子どもの発達について、このようなお悩みはありませんか?   もし一つでも当てはまるなら、ぜひ試してほしいのが「親子での料理」です。   料理は単なる家事ではなく、子どもの脳と心を育むための“最高の遊び”であり“最高のトレーニング”なのです。   この記事では、なぜ料理が子どもの発達に良いのか、その科学的な理由と今日からご家庭で実践できる簡単なステップをご紹介します。 &n ...

ReadMore

子どもの発達

2025/10/14

【理学療法士解説】自転車に乗れない原因は「バランス感覚」だけじゃない!簡単遊びで自信を育むコツ

「周りのお友達はスイスイ乗っているのに、うちの子だけ何度も転んでしまう…」 「ペダルをこぐと、すぐにハンドルがぐらついて目が離せない」「もうやりたくない!」と泣き出す我が子。   親としてどうすればいいか分からなくなってしまいますよね。   これまで多くの「自転車が苦手」なお子さんたちと関わってきましたが、うまく乗れないのは、決して運動神経だけの問題ではありません。   その背景には、体のバランスをとったり、手足をスムーズに動かしたりするための「感覚」の育ちが深く関係していま ...

ReadMore

子どもの発達

2025/10/13

縄跳びが苦手なのはなぜ?理学療法士が解き明かす「感覚統合」と「原始反射」の影響

「周りのお友達は楽しそうに跳んでいるのに、うちの子だけ縄跳びが苦手…」「手と足のタイミングが合わず、すぐに縄が引っかかってしまう」 「練習してもすぐに引っかかって、本人も自信をなくしているみたい…」   そんなお悩みはありませんか?縄跳びは、実は多くの子どもたちがつまずきやすい運動の一つです。しかし、その原因は単なる「不器用さ」や「運動神経」だけではないかもしれません。   実は、私たちの脳と体の成長には、「感覚統合」という機能と、誰にでも備わっていた「原始反射」という赤ちゃんの頃の動 ...

ReadMore

子どもの発達 発達障害

2025/10/12

【科学的根拠あり】子どもの行動が変わる「視覚支援」とは?論文に基づく脳科学的効果と実践のコツ

「何度言っても行動できない」「次の予定を伝えるとパニックになる」 こうしたお悩みは、決してあなたの伝え方の問題でも、お子さんの「わがまま」でもありません。   その背景には、脳における情報の受け取り方の特性が隠されています。   耳から入る「言葉」は、話された瞬間に消えてしまう、いわば"流れ星"のような情報です。一方、目で見る「絵」や「文字」は、その場に留まり続ける"北極星"のような情報です。   特に自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんの中には、社会的な情報(人の顔や声) ...

ReadMore

  • After Rehaについて
  • 健康経営について
  • セミナーのご案内
  • 一般のみなさまへ
  • ダウンロード
  • お問い合わせ

After Reha

© 2025 After Reha