「うちの子、なんだか読み書きが苦手みたい…」 「キャッチボールが全然うまくならない」 「人やものによくぶつかることが多いな…」
お子さんのこんな姿を見て、「やる気がないのかな?」「私の教え方が悪いのかな?」と、ご自身の胸の中でそっと悩んでしまった経験はありませんか。
これまで多くのお子さんと関わらせていただく中で、これらの「苦手」の裏には、本人のやる気や努力とは全く別の、体の根本的な理由が隠れていることが本当によくある、ということを実感してきました。
その原因の一つが、「見る力(視覚機能)」の育ちの遅れです。
この記事では、子どもの発達を支える大切な「見る力」とは何か、そしてご家庭で楽しく取り組める「見る力」を育む遊びのヒントを、専門家の視点から優しく解説します。
“見る力”を支える2つの働き
「見る力」と聞くと、視力検査の「1.0」といった数値を思い浮かべるかもしれません。しかし、ここでいう「見る力」は、単に視力が良いことだけを指すのではありません。
本当の「見る力」とは、「目」「脳」「体」が連携して初めて成り立つ、総合的なチームプレーなのです。
このチームワークが少し苦手なために、「見えにくさ」を感じているお子さんが少なくありません。特に大切なのが、次の2つの働きです。
① 目のカメラワーク:「眼球運動」
これは、動くものを滑らかに目で追いかけたり、黒板とノートの間で視線を素早く正確にジャンプさせたりする力です。
このカメラワークがスムーズでないと、本を読んでいて行を飛ばしてしまったり、ボールの動きを追うのが難しく感じたりします。
② 頭の中のGPS:「視空間認知」
これは、目から入ってきた情報をもとに、物の形や大きさ、自分との距離などを正しく認識する力です。いわば、頭の中に正確な地図を描く能力です。
この力が未熟だと、人や物との距離感がつかみにくくてぶつかったり、図形を写したり、マスの中にバランスよく文字を書いたりすることが苦手になります。
これらの「見る力」は、勉強や運動だけでなく、子どもが自信を持って世界と関わるための、とても大切な土台なのです。
見る力についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
こちらの記事では視覚機能全般について解説しています。合わせてご覧ください。
-
-
【感覚】単に見るだけではない!視覚の重要な機能について考えてみよう
私たちが日々当たり前のように行っている「見る」という行為。実は単に周りの情報を捉えるだけでなく、私たちの学習、コミュニケーション、そして行動にまで深く関わっている、とても複雑で重要な機能なのです。 & ...
「見る力」を育む“はじめの一歩”あそび
「なんだか専門的で難しそう…」と感じた方もご安心ください。「見る力」は、特別なトレーニングではなく、日々の楽しい関わりの中で自然と育てていくことができます。
お手玉や風船を使ったキャッチボール
ゆっくり動くお手玉や風船は、目で追いやすく、キャッチしやすいので成功体験を積みやすいのが魅力です。
飛んでくるものを目で追い、距離感をつかんで手で受け止めるという一連の動きが、「目のカメラワーク」と「頭の中のGPS」、そして「体」とのチームワークを一緒に育ててくれます。
雑巾がけ
四つ這いの姿勢で行う雑巾がけは、実は非常に優れた全身運動です。手足で体を支えることで体幹が鍛えられ、姿勢が安定します。
安定した姿勢は、視線をぶらさずに物を見るための大切な土台になります。
手遊び歌
「むすんでひらいて」などの手遊びは、自分の指先の動きを目で追いかける絶好の機会です。
目と手を協調させて動かす練習になり、手先の器用さにもつながります。
まとめ
今回は、多くのお子さんが抱える「見えにくさ」とその背景にある「見る力」について、簡単にお話ししました。
もしお子さんの様子に思い当たることがあっても、それは「やる気がない」わけでも「努力が足りない」わけでもありません。ただ、私たちとは少し違う見え方、感じ方をしているだけなのかもしれないのです。
お子さんの「できない」を「努力が足りない」と捉えるのではなく、「もしかしたら、違う理由があるのかも?」と視点を変えてみることが、適切なサポートの第一歩です。今回ご紹介した遊びをきっかけに、お子さんの新たな可能性を引き出してあげてください。
より詳しいサポート方法を知りたい方へ
「では、もっと具体的にどんな遊びをすれば?」 「うちの子の特性に合わせて関わるには、どうしたらいいの?」 「見る力の土台になる『体の感覚』って、一体なんだろう?」
noteでは、この記事の内容をさらに深掘りし、具体的なチェックリストや、専門的なビジョントレーニングの事例、発達段階に合わせた遊びのバリエーションなどを詳しく解説しています。
お子さんの「見る力」について、より専門的な知識や具体的な支援方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。
<noteで公開中>
【見る力チェックシート付き】読み書き・運動の苦手が自信に変わる!視覚機能とカラダを育てる感覚遊び10選
参考文献
- Hussaindeen, J. R., Shah, P., Ramani, K. K., & Ramanujan, L. (2018). Efficacy of vision therapy in children with learning disability and associated binocular vision anomalies. Journal of Optometry, 11(1), 40-48. doi: 10.1016/j.optom.2017.02.002
- Orliaguet, J. P., & Boë, L. J. (1990). The effect of motor difficulty on the control of handwriting movements in children. Human Movement Science, 9(3-5), 363-380.
- Goulardins, J. B., Marques, J. C. B., De Oliveira, J. A., & Siqueira, A. A. G. (2013). The relationship between visual-motor integration and academic performance. Psicologia: Reflexão e Crítica, 26(3), 565-572.