- ABOUT US -
After Rehaは「子どもと大人の未来を想う」をテーマに活動しています。
- 子どもの運動発達を地域社会とともに支援すること
- リハビリ難民の「できるようになりたい」の想いを支援すること
- リハビリを行うセラピストの夢や想いを支援すること
それぞれの”想い"をサポートできるようAfter Rehaは歩んでいます。
NEW POST
子どもの発達
2025/2/16
発語や発音の遅れと運動機能の関係性についてー理学療法士の視点からー
日頃の保育で子どもの発音が「聞き取りずらい」そんな経験ありませんか?毎日接している保護者や先生方は何とか理解できても、周りの子どもたちは何を言っているかわからず、それが原因でいじめにつながる可能性もあります。 発語が遅い、発音が不明瞭といった課題を抱える子どもたちの中には、身体機能面での課題が影響している場合があります。今回は理学療法士の視点から、言語発達と身体機能の密接な関係性について、わかりやすく解説します。 言語発達と身体機能の密接な関係 発語が遅い子どもや発音が不明瞭な子どもの中には ...
ReadMore
子どもの発達 発達障害
2025/1/27
腸内環境を整えることの大切さー発達障害のお子さんのメンタルヘルスと腸内環境の関係
近年の研究で腸内環境が私たちの心身の健康に大きな影響を与えていることがわかってきました。特に発達障害のあるお子さんにとって、腸内環境を整えることは重要な意味を持つ可能性があります。 この記事では腸内環境と感情の関係、腸内環境の重要性、腸内環境が悪いと起こる問題、そして子どもの腸内環境を整える方法について詳しく解説していきます。 腸内環境と感情の関係 腸内には約1000種類、100兆個以上もの細菌が生息しており、これらの細菌が私たちのカラダの健康に重要な役割を果たしています。 単 ...
ReadMore
【感覚】単に見るだけではない!視覚の重要な機能について考えてみよう
私たちが日々当たり前のように行っている「見る」という行為。実は単に周りの情報を捉えるだけでなく、私たちの学習、コミュニケーション、そして行動にまで深く関わっている、とても複雑で重要な機能なのです。 特に発達障がいのあるお子さんの中には、視覚に関する課題を抱えている方が多くいらっしゃいます。例えば文字を追うのが苦手だったり、図形を認識するのが難しかったり、目と手または目と体の協調がうまく取れないなど様々な課題が見られます。 この記事では保育士さんや児童発達支援に関わる方々が、お子 ...
ReadMore
子どもの発達 発達障害
2024/10/18
【特性のある子供にも】音楽の力で発達を促す!保育現場における音楽の可能性
音楽は単なる娯楽を超えて、人間の心身に多大な影響を与えることが科学的に証明されています。 特に発達段階にある子どもたちにとって、音楽は心身の発達を促す上で非常に重要な役割を果たします。 この記事では音楽が子どもの発達、特に発達障害や発達に特性のある子どもたちに対してどのような効果をもたらすのか、そして保育現場で音楽をどのように活用できるのかについて、具体的な事例を交えながら解説します。 音楽が脳に与える影響 音楽は、脳の様々な領域を同時に活性化させるともて有用なツ ...
ReadMore
【HSP】繊細さんが上手にコミュニケーションをとる方法
求人サイトを見るといつも「営業職」が募集されている印象がありますが、あなたもそう思いませんか? 営業職にとってコミュニケーション力は欠かせない要素の1つの要素なのは言うまでもありません。しかしスマホなどのデジタルデバイスが普及したい現代では、対人コミュニケーションが苦手な人も多い傾向にあります。 最近では「繊細さん」と言われる言葉もよく耳にするようになりました。 繊細さんは対人コミュニケーションが苦手で自分の意見が言えず悩んでいる人も少なくありません。今回はそんな ...
ReadMore
アフターリハビリセンター
\現在訪問のみのご対応 /
病気や手術後でリハビリをされた経験がある方は、退院後に「整体や整骨院に行っても大丈夫?」そう思われている方も少なくありません。
アフターリハでは、脳梗塞後遺症でお悩みの方や、病院退院後のカラダ不調でお困りの方を対象に、初回3,000円にて60分の整体・リハビリ体験を実施しております。
ご自宅への訪問・サロンでの施術どちらにも対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら
Contact
人気記事ランキング
After Rehaでよく読まれている記事ランキング
【3M】3つのムリ・ムダ・ムラを見つけて業務の効率化を図ろう!
仕事をしていると「これってムダだなぁ。」と感じる瞬間はありませんか?また「このスケジュールはムリでしょ。」そういったことを1度は経験したことがあるのではないでしょうか。
実際、医療・介護分野では特にマンパワー不足により、緻密なスケジュールをこなす必要がある場合もあります。
そこで今回は、マンパワー不足に「業務の効率化」からアプローチしていくために必要な「3M」の考え方についてお話をしていきましょう。
【図解】あなたの目標をマンダラチャート(マンダラート)で明確化しよう!
みんなさんはマンダラチャートと呼ばれる画期的なフレームワークをご存じでしょうか。
これは、MLBのロサンゼルス・エンゼルスに所属する大谷正平選手が、高校生の時に目標設定のために使用したと言われ、有名になりました。
このマンダラチャート、私も以前使用しましたが目標達成のためにすべきことが明確になるため非常に使い勝手がいいものでした。
今回はこのマンダラチャートをどのようにキャリアデザインに組み込んでいくかをご紹介していきます。
【HSP】繊細さんが上手にコミュニケーションをとる方法
求人サイトを見るといつも「営業職」が募集されている印象がありますが、みなさんもそう思いませんか?
営業職にとってコミュニケーション力は欠かせない要素の1つの要素なのは言うまでもありません。
しかしスマホなどのデジタルデバイスが普及したい現代では、対人コミュニケーションが苦手な人も多い傾向にあります。
最近では「繊細さん」と言われる言葉もよく耳にするようになりました。繊細さんは対人コミュニケーションが苦手で自分の意見が言えず悩んでいる人も少なくありません。
今回はそんな繊細さんが上手に意見を伝える方法を論文を読み解きながら考えていきます。
author