- ABOUT US -

After Rehaは「人の未来を想う」をテーマに活動しています。

  • 子どもの運動発達を地域社会とともに支援すること
  • リハビリ難民の「できるようになりたい」の想いを支援すること
  • リハビリを行うセラピストの夢や想いを支援すること

  それぞれの”想い"をサポートできるようAfter Rehaは歩んでいます。

無料相談・お問い合わせはこちら

他の子と比べて動きがぎこちない

転びやすい、走り方がおかしい

集団行動での動きについていけるか不安

どんなサポートをしてあげたら良いか分からない

保険期間が終了し、リハビリを継続したい

もっと集中的にリハビリに取り組みたい

病院では得られなかった改善を目指したい

自分に合ったオーダーメイドのリハビリを受けたい

理学療法士が専門的な視点から
これらの様々なお悩みに寄り添い、最適なアプローチをご提案します

根拠に基づいた専門的なアプローチ

国家資格を持つ理学療法士が、豊富な知識と経験に基づき、医学的な視点から評価・分析を行います。科学的根拠に基づいた、安心・安全な施術を提供します。

あなただけのオーダーメイドプログラム

お子さま一人ひとりの発達段階やお悩み、あるいは成人のご利用者様の目標や身体の状態に合わせて、カスタマイズされた遊び・プログラムを実施します。マニュアル通りのリハビリではありません。

目標達成への徹底的なサポート

「できるようになりたい」「こうなりたい」というあなたの想いを大切に、目標達成に向けて伴走します。短期的な改善だけでなく、日常生活での実践やセルフケア方法もお伝えし、持続的な変化をサポートします。

医療業界の専門からのご推薦もいただいております。

子どもの運動発達支援

「見る」「聞く」「触る」といった感覚統合を促しながら、遊びを通して楽しく運動能力やボディイメージを高めます。お子さまの隠れた可能性を引き出し、「できた!」の成功体験を積み重ね、自信につなげます。

自費リハビリ(保険外リハビリ)

脳卒中後の麻痺、整形外科疾患、難病などにより、保険内リハビリだけでは物足りない、もっと集中的に取り組みたい方向けのオーダーメイドリハビリです。マンツーマンでじっくりと、機能回復・維持、目標達成を目指します。

訪問運動療育支援

\児童発達支援事業所・放課後等デイサービスへの訪問に対応 /

子どもの運動発達支援のため県内どこでも訪問いたします!

詳しくはこちら

アフターリハビリセンター

\現在訪問のみのご対応 /

ご自宅・入所施設へ訪問してリハビリを実施いたします!

詳しくはこちら

ご利用の流れ

STEP1

お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

STPE2

個人のお悩みや事業所の課題などを詳しくお伺いします。

STEP3

お悩みや評価結果に基づいて、最適なプログラムをご提案いたします。

Contact

    お名前(必須)

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

    お問い合わせ内容(必須)

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますがよろしいですか?(必須)
    はい

     

    子どもの発達

    2025/8/3

    【AI時代】子育てはもう迷わない!科学が教える「賢い親の育て方」

    スマートフォンやAIスピーカーが暮らしにすっかり溶け込んだ今、子育ての景色も大きく変わりました。   「AIに仕事が奪われるって聞くけど、うちの子は大丈夫?」「スマホやタブレットって、いつから、どれくらい見せていいの?」…そんな新しい時代の悩みに、戸惑いを感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。   この記事では信頼できる研究結果をもとに、AI時代の子育てという航海を乗り切るためのヒントを、誰にでも分かりやすく解説します。 スマホやタブレットとの付き合い方 子育てとテクノロジー ...

    ReadMore

    子どもの発達 発達障害

    2025/8/2

    落ち着きがないのはワガママじゃない?子どもの行動の謎を解く『感覚統合』入門ガイド

    「どうしてうちの子は、じっと座っていられないんだろう?」 「何度言っても、お友達を強く叩いてしまう…」 「特定の服しか着たがらないのは、ただのワガママ?」   子育てや子どもたちの支援の現場では、こうした「なぜ?」という疑問が尽きないものです。一生懸命に向き合っているのに、なかなか行動が変わらないと、支援している側も途方に暮れてしまいますよね。もしその「困った行動」が、本人のやる気や性格の問題だけではなく、その子自身の「感覚の受け取り方」に理由があるとしたら、どうでしょうか。   この ...

    ReadMore

    走る子供

    子どもの発達 発達障害

    2025/7/29

    落ち着きがないのはADHD?それとも感覚の問題?動き回る子の行動の理由と関わり方

    「うちの子、少しもじっとしていない…もしかしてADHDなの?」 「公園で走り回るのはわかるけど、家の中でもずっと飛び跳ねているのはどうして?」   発達に特性のあるお子さんで「じっとしていられない」「常に動き回っている」という行動を示す場合、その背景には様々な要因が考えられます。単純に「ADHD」と判断する前に、感覚処理の特性や自己刺激行動の可能性を十分に検討する必要があります。   この記事ではお子さんの「動き回る」という行動について、ADHDによる多動性との違いや、感覚鈍麻・自己刺 ...

    ReadMore

    子どもの発達

    2025/7/18

    【解説】自閉症の子の歩き方が気になる?独特な歩き方に隠された理由とできる支援の方法

    自閉症スペクトラム(ASD)のお子さんを育てる中で、その独特な「歩き方」に、ふと気づき、少し心配になった経験はありませんか? 「うちの子、なんだかつま先で歩いていることが多いな…」 「歩くときに腕を振らなかったり、なんだか動きがぎこちなかったりするのはどうして?」 「他の子と比べて、ふらふらしやすくてよく転ぶ気がする…」 それは、単なる「個性」や「癖」という言葉だけでは片付けられない、その子の感じている世界や脳の働き方が関係している、とても大切なサインなのかもしれません。   この記事では、なぜ ...

    ReadMore

    子どもの発達

    2025/7/3

    夏の水遊びは最高の知育!脳と心を育む科学的根拠と発達障害への効果を徹底解説

    うだるような暑さが続く夏。子供たちにとって最高の楽しみの一つが「水遊び」です。   でも水遊びは単に涼しく、楽しいだけの活動ではありません。最新の研究では、水遊びが子供の脳機能の発達、心身の成長、さらには発達に特性のある子供たちの療育にもよい影響を与えることが明らかになっています。   水遊びがなぜ「最高の遊び」と言えるのか? 脳や身体、心にどのような良い影響があるのか? 自閉症スペクトラム(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)など、発達に特性のある子供にとって、水遊びはどのような意 ...

    ReadMore

    人気記事ランキング

    After Rehaでよく読まれている記事ランキング

    【3M】3つのムリ・ムダ・ムラを見つけて業務の効率化を図ろう!

    仕事をしていると「これってムダだなぁ。」と感じる瞬間はありませんか?また「このスケジュールはムリでしょ。」そういったことを1度は経験したことがあるのではないでしょうか。

    実際、医療・介護分野では特にマンパワー不足により、緻密なスケジュールをこなす必要がある場合もあります。

    そこで今回は、マンパワー不足に「業務の効率化」からアプローチしていくために必要な「3M」の考え方についてお話をしていきましょう。

    【図解】あなたの目標をマンダラチャート(マンダラート)で明確化しよう!

    みんなさんはマンダラチャートと呼ばれる画期的なフレームワークをご存じでしょうか。

    これは、MLBのロサンゼルス・エンゼルスに所属する大谷正平選手が、高校生の時に目標設定のために使用したと言われ、有名になりました。

    このマンダラチャート、私も以前使用しましたが目標達成のためにすべきことが明確になるため非常に使い勝手がいいものでした。

    今回はこのマンダラチャートをどのようにキャリアデザインに組み込んでいくかをご紹介していきます。

    【HSP】繊細さんが上手にコミュニケーションをとる方法

    求人サイトを見るといつも「営業職」が募集されている印象がありますが、みなさんもそう思いませんか?

    営業職にとってコミュニケーション力は欠かせない要素の1つの要素なのは言うまでもありません。

    しかしスマホなどのデジタルデバイスが普及したい現代では、対人コミュニケーションが苦手な人も多い傾向にあります。

    最近では「繊細さん」と言われる言葉もよく耳にするようになりました。繊細さんは対人コミュニケーションが苦手で自分の意見が言えず悩んでいる人も少なくありません。

    今回はそんな繊細さんが上手に意見を伝える方法を論文を読み解きながら考えていきます。